reservation.gif

コロナ検査の感度と特異度

投稿者 j_sugimoto 日時 2022年2月20日

今日は新型コロナの検査について書きます。

一般の方は、検査は100%正しいものと思い込む傾向があります。
もちろん、我々医師も、検査は100%正しくあって欲しいと痛切に思ってはいるのですが、残念ながら、そうはいきません。

例えば、コロナウイルスを疑って検査をしたが陰性だった。症状が続くので数日後に再検査したら陽性だった。こういう例を、殆どの方が聞いたことがあるでしょう。
芸能人でも数多く報道されていますし、身近な方にもそういう体験をした人がいるかもしれません。
例えば、家族の感染状況と症状から、まず間違いなくコロナに感染していると思われる方でも、複数回のPCRや抗原検査が全て陰性という例もあります。
つまり、検査は正しいとは限らないのです。

コロナウイルスPCR検査の感度は70%~高くても80%程度と言われています。
感度とは、実際に病気になっている人の中で、検査で陽性になる割合を言います。「病気を見逃さない割合」と言っても良いでしょう。
つまり、感度が高い検査は見逃しが少ない検査です。感度が低い検査は見逃しが多い検査です。
コロナウイルスのPCR検査は感度が70~80%なので、20~30%はコロナ感染者に検査をしても結果が陰性になり、見逃してしまいます。これを偽陰性と言います。
症状がある人に対して、適切な時期に行った場合、抗原迅速検査もほぼ同等の感度です。

コロナウイルスPCR検査の特異度は99%(あるいはそれ以上)と言われています。
特異度とは、病気でない人を検査して陰性になる割合を言います。
特異度が低い検査は、本当は病気でないのに病気であると誤って判定されてしまう人が多くなることになります。これを偽陽性と言います。
コロナウイルスのPCR検査は特異度が99%あるいはそれ以上ですが決して100%ではないので、多く見積もって約1%の人は、本当はコロナには感染していないのに、誤ってコロナに感染していると判定されていることになります。
症状がある人に対して、適切な時期に行った場合、抗原迅速検査もほぼ同等の特異度です。

当然のことながら、コロナに限らずどのような検査でも、感度100%、特異度100%の検査が理想です。しかし、どれほど検査技術が進んで検査が改良を重ねても、それは実現不可能です。将来的には今よりはマシにはなっていくとは思いますが。
というのは、検査の感度を上げるために閾値(病気と判定する基準)を下げると、感度は上がるのですが、特異度が下がります。
検査には限界があり、100%を検査に求めても無理で、検査結果を過信してはいけない、ということです。

現状、新型コロナの検査は上記のような感度・特異度ですから、
陽性の結果が出た方は(ほぼ)コロナ感染者と考えて良い
陰性の結果が出た方の中にはコロナ感染者が実はそこそこ含まれている
ということになります。
言い換えると、
新型コロナの検査は、感染していることの確認にはなるが、感染していないことの確認にはならない。
コロナの検査で陰性だったからといって、コロナじゃないとは言えない。
ということです。

ただ、それをあまりに気にしすぎると、少しでも症状があれば、仕事も学校も全く行けない(濃厚接触者になる家族も含めて)、ということになります。それでは社会が全く回りません。
ですので、実際に現場では、症状が軽い・あるいは既に治ってきていて、かつ、検査結果が陰性だった場合には、(厳密に言えばそれでもコロナの可能性はあるのだが)「コロナじゃないと考えて対処して良いでしょう」と説明することが多いです。
また、様々な要素から、どうしてもコロナじゃないとは言えないと判断した方に関しては、他人にうつす可能性のある期間は自宅で隔離しておいて下さい、症状が出てきた家族の方がいる場合は発熱外来で診察を受けて下さい、と説明しています。

一方、例えば、今朝から熱があるというお子さんを連れて受診されて、診察の結果として全身状態が悪くないことを確認し、対症療法の薬を処方して、「コロナの検査はまだ早いので、ちょっと時間をおいて明日(あるいは明後日)にしましょう。検査しますので、あらためて受診して下さい」とお話ししても、「検査して陰性じゃないと私が仕事に行けないんです!今すぐ検査して下さい!」と食い下がる親御さん。検査を今しても偽陰性になってしまって、間違った陰性の結果を元に間違った行動(通勤・通学など)をすることに繋がるから今検査する意味がないと繰り返して説明しても納得されず。結果、すぐに検査をしてくれる医療機関をご自身で探し回って、検査を受けて陰性。陰性だったからコロナじゃないと通常の生活を続け、その後家族や周りに感染を広げてしまう、というパターン。後から私が、その患者さんや、周りで影響を受けた人から話を聞けた方だけでも、複数おられます。
一概にそれが悪いこととまでは言えませんが、診察した医師としては、そういう事実を知ると、残念な気持ちにはなります。
もちろん、きちんと適切な時期に検査をしても、感度70~80%程度の検査ですから、見逃しは発生してしまうのですが、適切な時期まで時間を置くことで、検査の感度を上げるだけではなく、ある程度の症状経過も確認できますから、少しでも見逃しは減らせると思います。

コロナの検査は、そういうものだということを、ご理解いただければ幸いです。